表参道駅から徒歩1分!

MENU

graduate message

青山、全てはこの地から始まった

卒業生

SPECIAL MESSAGE

基本をしっかり学び、
自分の引き出しを豊かにする。
ファッションの世界で活躍する基盤を
培ってほしい。

クリエイティブディレクター
菊池 武夫
TAKEO KIKUCHI
昭和37年 原のぶ子アカデミー洋裁
(現・青山ファッションカレッジ)卒業

立体裁断のスキルと
自立した姿勢を体得した学生時代

僕は本校創始者である原のぶ子先生から、直接指導を受けました。立体裁断は、原先生がフランスで身につけて日本に広めたもの。教えていただいた「自分のイメージを立体裁断でカタチにして確認する」という技術は、その後ファッションの世界で仕事をしていく上で、僕の基盤になったと思います。美しいシルエットで心地よく体にフィットする服を仕立てる際に欠かせない、「布の地の目を意識する」といった知識も先生から学びました。学校には、体感を通じて学生のクリエイティブな意欲を伸ばそうという雰囲気があり、ファッションショーなどで実際に手を動かしてつくる機会も数多く与えられました。こうした環境の中で、自分から行動を起こしてその結果に責任を持つという、クリエイターとしての自立した姿勢を体得できたと感じます。

人を本当に成長させるのは
「出会いと体験」

現代では、知らないこともインターネットで検索すればすぐに答えが見つかります。そうして得た知識はその場では役立つかもしれないけれど、本当の意味で自分の血肉にはなっていない。成長するためには、やはり人と触れ合い、体験の中から学び取っていくことが欠かせません。ファッションへの憧れや自分のやりたいことを押し出すばかりではなく、まず基本をしっかりと学んで、自分の手でつくる経験を重ねることが大切だと思います。
また学生時代には、ファッションだけでなくアートや映画など、いろいろな分野の作品にも積極的に触れてほしい。それぞれの作品の中でつくり手のどのような気持ちが表現されているのか、何が私たちを引きつけるのかを感じ取り、考える。そうした時間が自分の引き出しを豊かにし、ファッションの世界で活躍する際に大きな財産となることでしょう。

卒業生や在校生が何を想い、
どのようにアイデンティティーを確立していったのか。

まだまだあります!卒業生メッセージ

五十嵐 さゆりさん
ファッションクリエーター科
2012年3月卒業

株式会社スワンキス
企画デザイナー

メッセージ

渋谷109に店舗を持つ、Swankissというヤングアパレルブランドのデザイナーをしています。自分のデザインした服や雑貨がお店に並んだときや、それをお客様が手に取ってくださった瞬間にやりがいを感じます。特にSwankissは顧客志向が強いブランドなので、SNSなどで「GETしました!」「大切にします!」など、顧客様からの声をいただいたときに、「この仕事をしていてよかったなぁ」と思います。6年間、このブランドでデザイナーを務めているのですが、未だに新しい発見が多く、毎日が楽しいことだらけです。これまで、顧客様たちとPicnicやTea Party、Halloweenをしたり、周年イベントなども行ってきました。私たちのブランドチームはアパレルブランドの領域を超えたことをするのが大好きで、次の企画を考えるのが楽しみの一つです。今はとにかく仕事が楽しい!の一言に尽きます。青カレは少人数制なので、授業でわからないことがあっても質問しやすく、自分自身の成長につながりやすいところが一番よかったです。いまだに先生や同級生と交流があり、食事に行ったりしてお互いに近況報告をしています。青カレは「ファッション関係の仕事がしたいけど、どんな職種に就いたらいいかわからない」「自分のやりたいことを仕事にしたいけど、どうしたらいいかわからない」といった悩みを抱える人たちにおすすめの学校です。先生に全力で相談すれば、必ずいいアドバイスがもらえると思います。こんな私でも、小さいころからの夢だったデザイナーになることができたので、絶対夢を諦めず、苦手なことも楽しんで学んでください。最後に「青カレは自分の中で居心地のいい場所でした。友達や尊敬する先生にもこの場所でたくさん出会うことができました。この学校に入っていなかったら今の自分はいないと思います。皆さんにもそんな仲間がたくさんできますように・・・。」

山田 若奈さん
スタイリスト・コーディネーター科
2024年3月卒業

株式会社ジュンアシダ
ファッションアドバイザー

メッセージ

百貨店で TAE ASHIDA ブランドの販売員として、お客様のライフスタイルを彩る美しいコーディネートを提案しています。やりがいを感じることは、お客様に提案したコーディネートをお気に召していただいた時と感謝をされた時です。商品をお召しになったお客様が輝いている姿を拝見すると嬉しく、また接客をしている時に自分では思いつかなかった新しいスタイリングを発見出来た時に楽しさを感じます。 入社前にジュンアシダ創業 60 周年という記念すべきコレクションでショーモデルのフィッターという大変貴重な経験をしました。各ブランドのコレクションは各国大使をはじめ約 2,000 名の顧客がご来場する国内最大級のショーです。(学校でフィッターの経験はあったものの)ショーの規模や招待客層がハイレベルで、プロの世界を目の当たりにしてとても緊張しましたが、舞台裏でスタッフとの一体感が生まれデザイナーとブランドに対する愛着が一気に深まりました。また本社ではデザイナー芦田多恵から直接研修を受ける機会が年 2 回あります。毎回コレクションを楽しみにして下さっているお客様にデザイナーの商品に対する想いを伝える役目もあるので大変有意義な研修になっています。お客様のライフイベントに寄り添った接客が出来て、自分自身が日々成長していけるのがこの仕事の魅力だと感じています。青カレでは同じ学科の友人たちと毎日一緒に過こせたことが一番の想い出です。みんなファッションが好きだからこそ出会えましたし、それぞれが個性豊かでお互いに刺激し合える関係だったのでとても想い出深いです。授業で色彩やファッションの歴史を学んでいたからこそ、課外授業での劇団四季や展示会などに参加、観覧し感性も磨かれたところがとても良かったなと思います。そして、インターンでスタイリストのアシスタントとしてファッションショーやライブの現場に何度も行かせてもらい、将来をより深く見据えられる時間となり、素敵な経験をさせてもらえたところも青カレの良いところです。自分の知り得なかった世界に出会えたり、今まで挑戦出来なかった分野に対してファッションが好きな人同士がいるからこそ出来るようになれたり、今よりもっと視野が広がりファッションが好きだからこそ出来ること、学べることが沢山あるので、学生ライフを存分に楽しんでください。

須江 若菜さん
ファッションクリエーター科
2016年3月卒業

株式会社アンセム
パタンナー

メッセージ

青カレはアットホームな雰囲気が魅力的で、少人数制で先生方との距離が近いため、聞きたいことや理解できないことは、いつでも質問することができました。先生は生徒のやる気に応えてくれるので、しっかり学びたいという気持ちがあれば、いくらでも学ぶことができる環境です。現在はパタンナーとして忙しい日々を送っています。仕事の内容は、お客様から依頼をいただき、要望に合わせてパターンを作成し、サンプル縫製に回し、サンプルが上がったら、チェックしてパターンを修正した後、量産へ進行させるという作業です。パターンに自分なりのこだわりポイントや、小さな工夫を入れてサンプルの上がりを待っているときや、完成した製品を見るときは、“仕事をしていて楽しい”と感じる瞬間です。これから服作りを学ぼうと考えている皆さんは、しっかり学んで、今しかない学生生活を楽しんでください。

小出 貫太さん
ファッションビジネス科
2019年3月卒業

株式会社TSI 上野商会事業部
一般販売兼バイヤー

メッセージ

現在、BEAVERというブランドで販売兼バイヤーをしています。自分を目当てに来店し、買い物を楽しんでくれる顧客様ができたことや、バイヤーとして自分が仕入れた商品を実際に自分が接客し、お客様に気に入ってもらえご購入していただけたことにやりがいを感じました。青カレのパソコンの授業で学んだことが、現在の仕事(Excel などの操作)にとても活かされていて、スムーズに業務を遂行できています。また市場調査などで実際に外に出て、ファッショントレンドなどを学んだことで現在もトレンドを敏感に感じとることができています。学生時代からバイヤーを目標にしていました。現在の目標は会社でトップバイヤーとして活躍することです。全ての物事に意味があり、学びがあります。それを感じられるのは自分次第だと思うので、今を大切にしてください。たくさん遊んでたくさん経験すれば、いろいろ学べ、成長できると思います。今をどう取り組むかが今後の未来にかなり影響を与え重要になると思いますので頑張ってください。

小山石 悠花さん
小山石 悠花さん
ファッションクリエーター科
2019年3月卒業

フリーランス衣装制作

メッセージ

現在は自宅にてフリーランスで衣装制作をしています。周りを誰も頼らず完全に1人で作り上げることに、より達成感を感じます。独立して間もない頃は、仕事を獲得するのに苦労しましたが、貪欲にいろんな案件に挑戦しました。 青カレでは服作りの基礎や技術についてはもちろん、先生や講師の方と日常のコミュニケーションの中で服飾業界についての様々な話や経験を聞けたことが印象深いです。学生時代は衣装制作の仕事に就くことを目指していました。現在は有難いことにやりたいことができているので、慢心せずに丁寧に仕事をこなしていきたいです。学生の頃は漠然と「衣装が作りたい!」の気持ちだけでしたが、いざ就活・就職してみると、服飾や衣装 の業界は入口も狭く、入れたとしても業界で成功することは至難の業だと痛感しました。ただ、必死さや努力はちゃんと認めてもらえます。諦めずにやりたいことに必死でしがみつく姿勢が何よりも大切な事だと思います。

砂明利 真吾さん
ファッションビジネス科
2013年3月卒業

株式会社Gleeful
バイヤー

メッセージ

現在、古着屋のバイヤーとして働いています。古着は新品と違い一点一点物が違うので、選びがいがあって楽しいです。以前は販売のみを担当していたため、今、自分で買い付けた商品が店頭に並び、お客様がその商品を買ってくださったときは、より感慨深いものがあります。今の自分は、青カレで出会った友達があってこその自分だと思っています。学生時代、友達から刺激をもらい、たくさんの影響を受け、お互い将来どうなりたいか夢を語り合うことで、モチベーションにつながっていました。もちろん勉強も大切ですが、青カレはそれ以外のこともたくさん学べる場所だと思います。同じ服好きが大勢集まる環境はなかなかないと思いますし、好きなことだからこそ楽しく続けられるはずなので、その環境を大事にして、しっかりファッションの勉強をしていってほしいと思います。

鷹取 美咲さん
鷹取 美咲さん
スタイリスト・コーディネーター科
2020年3月卒業

スタイリスト

メッセージ

現在、スタイリストとして女性誌をメインに仕事をしています。自分の担当したページの仕上がりがよかったり、周りの反応が良いと、頑張った甲斐があったとやりがいを感じます。スタッフクレジット欄に、自分の名前が載ったのを見た時も毎回すごく嬉しいです。 撮影時、周りの撮影スタッフやモデルの方への気配りを意識しながら自分の仕事をこなすことは苦労しました。リースしてきた洋服を丁寧に扱いながら、次の撮影に移れるように準備や片付けを進め、周りのスタッフさんと良い仕事ができるように気配りを忘れずに行動したりと、常に状況に あわせて動かなければならないので、想像していたより判断力が大事だと感じました。青カレの「スタイリング」や「造形」などファッションに関する授業で学んだことは、日々実際にやっているのでとても役に立っています。またいろいろな方々と関わるのでマナーの授業で学んだことなどもすごく役に立っています。学生時代は雑誌が好きだったので、とにかく雑誌のスタイリストになることを目標にしていました。スタイリストとして独立した今はこのままスタイリストとして仕事を続けていくことが目標です。たくさん素晴らしいスタイリストさんがいる中でずっと仕事をもらい続けることは簡単ではないので、一つ一つの仕事を大切に一生懸命頑張りたいです。青カレに通っていたおかげで今、仕事ができていると思います。仕事に関わる繋がりができたり、青カレで出会った友達とも今も時々会って近況報告をしたり、話を聞いて励ましあっています。どんな経験も自分の財産になるので学生生活を楽しみながら、興味があることにはどんどん挑戦してみてください。

伊藤 愛良さん
スタイリスト・コーディネーター科
2016年3月卒業

株式会社ティーシークレオ
スタイリストアシスタント

メッセージ

現在、アナウンサーなどテレビで活躍されている方のスタイリングをするスタイリストアシスタントとして働いています。衣装準備としてのアイロン掛け、テレビ局への搬入、衣装のピックアップ、使用した衣装のクリーニング、衣装管理など、担当するスタイリストさんが気持ちよく仕事できることを一番に心掛けて動いています。テレビの現場での仕事は華やかそうに見えると思いますが、実際はとても地味な仕事です。しかし、縁の下の力持ちという、とてもやりがいのある仕事だと感じています。青カレでの一番の思い出は、今でもつながっている友達に出会えたことです。職種は違いますが、それぞれが今の仕事を頑張っていると聞くと、“私も頑張らなきゃ”と刺激をもらえます。また、青カレの良かったところは、実際の現場で仕事をされている先生方から授業を直接受けられることや、疑問に思ったことや気になることなどが聞きやすいこと。そして、設備が整っていて教室が綺麗なので勉強しやすく、学校周辺では最新ファッションを身近に触れることができ、刺激的で充実した毎日が送れる恵まれた環境だったということです。学生時代から今の仕事を含め、これまでの自分を振り返ると、人とのつながりが大切で、多くの人と出会うことで視野が広がり、人生が楽しくなると感じています。また、興味のあることにはたくさんチャレンジをして、失敗してもいいので、いろいろな経験を積んでいくことが大切だと感じています。青カレは、そのたくさんのつながりとチャンスがつかめる学校だと思います。皆さんも後悔のない、楽しく充実した学生生活を送ってください。

小林 梨子さん
スタイリスト・コーディネーター科
2016年3月卒業

東京衣裳株式会社
映像事業部

メッセージ

現在、東京衣裳という会社で、映画やドラマの衣裳業務を担当しています。夢だった映画やドラマの衣裳に携わる仕事ができて、毎日がとても新鮮で充実しています。スケジュール的にハードな仕事ですが、自分の関わったものがカタチとなってスクリーンやテレビに映ると、観ていてとても達成感を覚えます。周りの方々に“この作品良かったよ!”などと感想を言っていただけるのも嬉しいですね。青カレにはたくさんの思い出がありますが、“ファッションが好き”という共通の人たちが集まっているので、授業を受けたり、放課後にみんなで表参道を歩き回ったりする日常の日々がとても楽しかったです。青カレでできた友人は今でも会っていて、会うと当時の思い出話をたくさんします。社会人になってからも付き合える友人ができたのも青カレに通ったからだと思っています。青カレは自分のやりたいことを思う存分できるところです。授業では服をデザインしたり、作ったり、スタイリングしたり、ビジネスを学んだりと、ひと通りのことが学べるので、将来何がしたいと明確に決まっていない方でも、やりたいことが見つけられます。私は2年間の青カレでの学生生活があったから今の仕事に就けましたし、今を楽しめています。皆さんもぜひ学生生活を楽しんで、夢を仕事にしてください。

石川 明日絵さん
ファッションビジネス科
2012年3月卒業

株式会社 エイ・ネット
mercibeaucoup,販売(副店長)

メッセージ

現在、mercibeaucoup,というブランドで、副店長として働かせていただいています。店頭での販売・接客をはじめ、店内のレイアウトやディスプレイも行っています。私に会いに来店してくださったり、おすすめの商品を紹介してほしいと言ってくださるお客様がいらっしゃることに、とても楽しくやりがいを感じています。青カレでは、同じ夢や目標を持った友達と出会い、私にとっての一生の宝物になりました。特に学校行事の校外研修は、今でも心に残るとても良い思い出です。授業では好きなことをしっかり学ぶことができ、高校時代とはまた違った充実感を得られる学生生活になると思います。いろいろなことに挑戦し、おそらく最後になる学生生活を素敵なものにしてください!

尾上 潤さん
ファッションビジネス科
2014年3月卒業

株式会社三陽商会
MACKINTOSH PHILOSOPHY
ファッションアドバイザー

メッセージ

都内の百貨店で販売員として働いています。徐々に任せてもらえる仕事の幅が広がり、自分でも仕事を覚えてスキルアップしていると感じるときは、やりがいを感じます。自分で納得できる仕事をしたときや、褒められる仕事ができたときは楽しいですね。青カレでの思い出は、放課後に仲のいい友達とウインドウショッピングしていたことです。立地が良く、学校から一歩出れば青山・表参道、歩いてすぐそこには原宿・渋谷もあるので楽しく学ぶことができました。また、行事がたくさんあり、少人数制なので、学科・学年や先生の枠を超えて仲良くなれたことや、学ぶ気持ちがあれば、いくらでも学べる環境だったことは凄く良かったと思います。これからファッションの仕事を目指す方は、ブランドを立ち上げたいとか、デザイナー・MD・スタイリストなど、いろいろ就きたい職種があると思いますが、仕事をする上では、知識やコミュニケーション能力のほかに、自分から発信する力も必要です。青カレはそういったことを学べる学校だと思いますので、積極的にたくさん学んでください。そして、一緒にアパレル業界を盛り上げていきましょう!

坂本 緑さん
スタイリスト・コーディネーター科
2017年3月卒業

株式会社ストライプインターナショナル
earth music & ecology
ライフスタイルアドバイザー(副店長)

メッセージ

私の会社では、ファッションアドバイザーとは言わず、ライフスタイルアドバイザーという名称で、お客様へのコーディネート提案だけでなく、日々の生活が充実するようなご提案をしています。現在勤務している店舗は、成田空港内にあるので、お客様とは常に一期一会です。ご搭乗前の空き時間にお店に来てくださるお客様に、旅の一環として楽しいお買い物の時間を提供しています。そして、また半年後、一年後、空港ご利用時にお店に立ち寄っていただけると、やりがいを感じます。接客を通して、お客様の旅行のお話が聞けるのも楽しみの一つです。青カレでは、ファッションショーなどいろいろなインターンシップがありました。現場に行くと、そこでしか味わえない空気感があり、今でも体験してよかったと思っています。学校では様々な分野のプロの方とお話しする機会も多く、学生時代からファッション業界に深く触れることができたのもよかった点です。表参道という立地を活かした授業・学生生活は、高校までとはまるで違います。ぜひ、楽しくオシャレな学生生活を送ってください。

鈴木 優斗さん
ファッションビジネス科
2018年3月卒業

株式会社オンワード樫山
JOSEPH HOMME
ファッションアドバイザー

メッセージ

百貨店のインショップで販売の仕事をしています。お客様にリピートでご来店いただいたり、「ありがとう」と声を掛けていただいたときは嬉しいですし、やりがいを感じます。会社のバックアップ体制が整っているので、研修や勉強会が多く、日々の売り場での経験からも、自分が成長できているように思います。学生時代に学んだことは、今役立っていますが、中でも「素材」や「カラー」の知識は、接客の中で説明する機会が多いので、特に助かっています。青カレでは、クリスマスパーティーの司会やファッションショーの企画に携わりましたが、ショーの企画は、ゼロからショーを作り上げていく貴重な経験で、一番の思い出となりました。学校が表参道にあるので、街にはおしゃれな人が多く、お店もたくさんあって、友達と街を歩くだけで勉強になり、自分の感性も磨くことができたと思います。

野辺 和さん
スタイリスト・コーディネーター科
2018年3月卒業

株式会社 アダストリア
ファッションアドバイザー(サブ店長)

メッセージ

現在、販売の仕事をしています。サブ店長というポジションなので、接客の他に、VMD(店舗デザイン)・ディスプレイ・陳列のサポートもしています。お店では常に笑顔でいることを心がけ、お客様にできるだけ寄り添って、お一人おひとりのご要望にお応えできるように努めています。アルバイト研修時代に教えていただいた先輩が憧れの存在で、今でも当時の初心を忘れないようにして仕事に活かしています。お客様に喜んでいただくことが何よりのやりがいで、自分が接客してご購入いただいたときや、ひとこと「ありがとう」と言っていただいたときはすごく嬉しいです。青カレでの一番の思い出は、素敵な友達や先生方に出会えたこと。そして、友達とお昼を食べたり、放課後に遊んだりした日常もいい思い出で、少人数制の学校なので、友達や先生との距離がとても近く、そのためにすぐに仲良くなれ、授業でわからないことなどは気軽に聞くことができました。また、ファッションショーやスタイリングの撮影実習などで、たくさんのことを学べたのもよかったと思います。ファッションに少しでも興味がある方や、将来アパレル関係の仕事をしたい方は、ぜひオープンキャンパスに参加してみてください。きっと青カレの魅力を見つけることができると思います。

飯塚 百香さん
ファッションビジネス科
2018年3月卒業

株式会社バロックジャパンリミテッド
AZUL BY MOUSSY ショップスタッフ

メッセージ

現在はショップスタッフとして、接客やレジ業務、その他にも入荷したアイテムの検品や発送商品の出荷準備など幅広い業務に携わっています。もともと人とかかわることが苦手ではなかったので、どのお客様とお話ししていても色々な発見があって楽しいですし、勉強になることがたくさんあります。特に私の勤務先は、海外からのお客様が多く、一日の半分以上が外国のお客様という日もあるので、色々な国の方と接することができてすごく楽しいです。そんな中で、“中国語を学んでみたい”と思ったり、新たな目標ができていくことにやりがいを感じています。青カレは少人数制なので、クラスの友達や先生方と、ファッションのことなどプライベートのお話も出来て楽しかったです!中でも年に数回あるイベントで友達と過ごした時間は一番思い出に残っています。就職して頻度は減りましたが、今でも青カレの友達と会えることが嬉しく“そのためにも仕事を頑張ろう”って思えるような、そんな大事な仲間に出会うことができました。就職して初めは不安だらけでしたが、職場の方々と力を合わせて仕事をする楽しさを知り、大変なことがあっても乗り越えられる気持ちが湧いてきました。今、とても温かい環境で、憧れだった仕事をしている自分が好きです!皆さんも将来の就職に向けて、好きでいられる自分を見つけてください。それがあれば、何があっても頑張れるはずです!

長南 真理恵さん
スタイリスト・コーディネーター科
2002年3月卒業

フリーライター

メッセージ

私の人生を変えてくれたのが青カレです。当時の友人は、私の人生をより面白く豊かにしてくれ、ファッションが好き!こんなものが好き!という同じ価値観で話ができ、今でも一番の仲良し!と言える関係です。学校が表参道にあるので、授業でリサーチに出たり、授業後は毎日のように原宿、渋谷、新宿などに出かけて遊んでいました。そのお蔭で土地勘も身に付き、どこにどのお店があるなどがほぼ頭に入っていたので、その後のライターとしての仕事にも大いに役立ちました。学生時代から雑誌づくりに興味があり、ライターの仕事をしたい!と担任のスタイリストの先生に相談したら、ファッション誌の編集部のリストを作ってくださり、「片っ端から電話して、まずはアルバイトを募集しているか聞いてみたら?」とアドバイスをいただき、積極的に行動した結果、今の仕事を始めることができました。誌面づくりのために、カメラマンやスタイリストさんなど、さまざまなプロの方と仕事をすると刺激をもらえるし、取材で多くの方に出会えるのは楽しいです。締切日が迫ってスケジュール的に大変なこともありますが、自分が関わった雑誌が書店に並んでいるのを見たときは達成感に満ち溢れます。ライターになるのは狭き門で大変ですが、好きなことを仕事にできることはとても幸せですし、すべては自分次第です。好きなこと、やりたいことの基礎を青カレで学んで、夢のためにどんどん行動を起こして、チャレンジしてほしいなと思います。