表参道駅から徒歩1分!

MENU

マーチャンダイザー(MD)とは|仕事内容・なるにはどうするかを紹介!

2025.10.07

「ファッションが好き」「アパレル業界で活躍したい」そんな思いを抱く方に注目されている職種がマーチャンダイザー(MD)です。この記事ではファッションの流行を先読みし、商品を世の中に送り出す重要な役割を担う存在のマーチャンダイザーの仕事内容からなる方法、必要なスキルや学校選びのポイントなど詳しく紹介します。

マーチャンダイザー(MD)とは?

マーチャンダイザーとは、ファッションビジネスの戦略を立案し「商品が売れる仕組み」をつくる専門職です。英語で「Merchandiser」と表記され、略してMDとも呼ばれます。アパレルブランドやセレクトショップでの仕事が中心ですが、近年はオンラインショップやグローバルブランドなどでも活躍の場が広がっています。
マーチャンダイザーの特徴は、単なる商品企画や販売促進ではなく、市場調査から企画、生産、販売戦略まで一貫して関わる点にあります。具体的には、トレンドや消費者ニーズを分析して商品計画を立て、デザイナーや生産部門と連携して商品化を進めます。その後、販売数量や時期を調整し、在庫や売上を管理しながら戦略を修正していきます。消費者のニーズと企業の利益を両立させる橋渡し役としての存在感は非常に大きく、ファッション業界の要ともいえる仕事です。

マーチャンダイザーの役割

マーチャンダイザーは、ファッション業界において商品戦略を決める役割を担います。その役割には以下のような要素があります。

まず、消費者の嗜好やライフスタイルを踏まえた適切な商品を選ぶことです。次に、ブランドの価値や市場の競争状況に応じた価格の設定を決めます。さらに、過不足なく売れるように販売数量の調整や販売時期の判断を行い、トレンドの旬を逃さないことも重要です。
また、店舗やECサイトといった販売場所を最適化することも大切な役割です。つまり、マーチャンダイザーは「どの商品を、いつ、いくらで、どこで売るか」を決定し、ファッションブランドの成功を左右するポジションにいるのです。

マーチャンダイザーの仕事内容

マーチャンダイザーの仕事内容は多岐にわたります。市場分析から商品の企画、生産計画、販売戦略まで一貫して携わり、ブランドの方向性を具体的な商品に落とし込むことが求められます。

市場調査・トレンド分析

ファッションは常に流行が変化します。そのためマーチャンダイザーは、最新のトレンドをつかむための市場調査を徹底します。展示会やSNS、ストリートスナップなどから流行の兆しを探り、消費者が次に求めるものを予測します。さらに、競合ブランドの動向や販売データも参考にし、今後ヒットする商品を見極めます。この調査力があるかどうかが、ブランドの成功を左右する第一歩です。

商品企画とラインナップ構成

調査結果をもとに、どのような商品を企画するかを決定します。トレンドを反映させつつ、定番アイテムや価格帯の異なる商品を組み合わせるラインナップ構成で、多様な顧客層にアプローチすることが求められます。また、ブランドのイメージを崩さないように全体の方向性を整えることもマーチャンダイザーの腕の見せどころです。

生産計画

商品を実際に販売するためには、生産計画の立案が欠かせません。販売目標に基づき、どの工場でどのくらいの数量を、どの時期に生産するのかを決めます。ファッションはシーズンごとに動くため、タイミングを誤ると売れ残りや在庫不足につながります。そのため、マーチャンダイザーは製造部門や仕入先と密に連携し、リスクを最小限に抑えながら計画を実行する必要があります。

プロモーション戦略

よい商品ができても、顧客に届かなければ意味がありません。そこでマーチャンダイザーは、販売促進のためのプロモーション戦略も考えます。店舗のディスプレイ、広告、SNS発信、キャンペーンなどを通じて、商品の魅力を最大限に伝えます。データ分析をもとに施策を調整し、売上アップを目指す点もマーチャンダイザーの重要な務めです。

マーチャンダイザーとバイヤーとの違い

「バイヤー」と「マーチャンダイザー」は混同されやすい職種ですがいくつかの違いがあります。
バイヤーは商品の仕入れに特化しており、ブランドや店舗に必要な商品を外部から調達(買い付け)する役割を担ったり、販売戦略に関わったりします。

一方でマーチャンダイザーは、仕入れだけでなく、自社の商品開発や市場調査、企画・生産・販売戦略まで幅広く関わる点が大きな違いです。ただし、具体的な担当業務は企業により異なるため、マーチャンダイザーとしての就職を目指す際には担当範囲を確認することも大切です。

マーチャンダイザーの年収

マーチャンダイザーの年収は、勤務先や経験年数、さらにブランドの規模によって異なります。一般的な年収は250〜600万円程度と言われています。
ファッション業界はシーズンごとに売上が明確に数字に表れるため、成果や実力がダイレクトに評価されやすいのが特徴です。販売戦略がヒット商品につながれば、企業やブランド全体の利益を押し上げる存在として高い評価を受け、昇進や収入アップに直結します。
こうした背景から、マーチャンダイザーは高い評価を直接得られる反面、大きな責任も伴う、挑戦しがいのある職種といえます。

マーチャンダイザーの就職先

マーチャンダイザーの主な就職先は、アパレルメーカーなどのファッションブランドが中心です。自社のコレクションを企画・生産し、販売までを一貫して行う企業では、商品の方向性を決める重要な役割を担います。
また、百貨店やセレクトショップなどでもMDは不可欠です。さまざまなブランドの商品を扱うため、幅広い視点でラインナップを組み立てるスキルが求められます。
近年は、ECサイトやオンラインショップの運営企業でのニーズも拡大しています。特にファッションECでは、データ分析やデジタルマーケティングの知識とあわせて、マーチャンダイジングを行うことが重要視されており、従来のアパレル業界にとどまらず活躍の場が広がっています。
さらに、スポーツブランド、雑貨ブランド、インテリア関連企業など、ファッションに隣接する分野でもマーチャンダイザーの需要は高まっています。つまり、衣服はもちろん、ライフスタイル全般をデザインする仕事としても、キャリアを築ける可能性があります。ファッション業界の多様なフィールドで自分に合った活躍の場を見つけられる点は、マーチャンダイザーの大きな魅力といえるでしょう。

マーチャンダイザーになるには

マーチャンダイザーになるためには、アパレル業界での経験が不可欠です。そのため、専門学校で基礎を学び、就職後に実務経験を積みながらキャリアを築いていきます。

1.服飾関連の学校で基礎を学ぶ

マーチャンダイザーを目指す第一歩は、服飾やファッションに関する専門知識を学ぶことです。トレンドの理解や商品企画の基礎は独学では限界があるため、一貫して学べる学校での教育が重要です。特に、マーチャンダイジングを学べるカリキュラムを持つ専門学校では、現場で役立つ知識やスキルを実践的に習得できます。

2.アパレル企業へ就職する

服飾関連の学校卒業後すぐにマーチャンダイザーとして仕事を始めることは難しいため、まずはアパレルメーカーや小売企業に就職し、販売や企画の現場を経験します。店舗で販売スタッフとして接客や売上管理を通じて顧客理解を深めることが、将来のMD業務に直結します。

3.アシスタントとして実務経験を積む

店舗でひと通りの業務経験をした後、マーチャンダイザーのアシスタントやバイヤーアシスタントなどとして経験を積み、徐々に業務範囲を広げていきます。市場調査やデータ分析、商品企画補助などを通じてスキルを磨き、数年後に正式なマーチャンダイザーとして独り立ちするケースが一般的です。

マーチャンダイザーを目指す学校の選び方

マーチャンダイザーを目指すうえで、最初の分岐点となるのが進学先の選び方です。どの学校で学ぶかによって得られる知識や経験、さらには将来のキャリアの広がりが大きく変わってきます。学校を選ぶ際には単に服飾の勉強ができるというだけでなく、マーチャンダイジングに直結するカリキュラムや実習制度が整っているかどうかを確認することが大切です。

マーチャンダイジングのカリキュラムがあるか

学校選びの際にまず確認したいのは、マーチャンダイジングに特化した授業が組まれているかどうかです。一般的な服飾の知識に加えて、商品企画・マーケティング・流通・データ分析などといった科目を学べる学校は、現場での即戦力につながります。
さらに、ファッション業界は流行の変化が早いため、最新のトレンドやデジタルツールを取り入れた授業があるかどうかも重要なポイントです。単なる理論ではなく実際の企業事例やプロジェクトを通じて学べる環境なら、実務感覚を養いながら成長できます。

インターンシップで実務体験ができるか

マーチャンダイザーは知識があるだけでは務まらず、売場の空気感や顧客の動き、商品が売れる仕組みを体験することが欠かせません。そのため、アパレル企業やブランドと連携したインターンシップ制度を持つ学校は大きな魅力です。インターンシップとは、学生が実際の企業で一定期間、業務を体験する制度です。
学生のうちからインターンシップを通じて実務を経験することで、自分にこの仕事が向いているかを確かめられるだけでなく、現場でしか得られない気づきや人脈を築けます。特に、展示会や店舗運営に関わる実習は、MDに必要な市場を見る目を養う機会につながります。

就職サポートが手厚いか

専門的なスキルを身につけたら、卒業後の進路につなげることが大切です。そのため、就職サポートが充実しているかどうかも学校選びでは欠かせない視点です。ファッション業界とのつながりが強く、インターン先や企業説明会を積極的に紹介してくれる学校は、就職活動を有利に進められます。
また、個別のキャリアカウンセリングや面接対策、卒業後のフォローアップが整っているかもチェックしておきたいポイントです。ファッション業界は競争が激しいため、学校のサポート体制があることで安心して挑戦できるでしょう。

マーチャンダイザーに求められるスキル

マーチャンダイザーはファッションのセンスだけでは務まらない職種です。市場を分析し、戦略を立て、商品を形にして販売するまでを担うため、幅広いスキルが必要とされます。特にこれから紹介する3つのスキルは、MDを目指すうえで欠かせない基盤です。

戦略的思考力

マーチャンダイザーの仕事は、常に「どうすれば商品が売れるか」を考えることです。単に流行を追うのではなく、企業の利益目標やブランドの方向性を踏まえたうえで、長期的な販売計画を立てる力が求められます。たとえば、今季のトレンドを反映しつつも、来季以降の売上にどうつなげるかを考えるのも戦略的思考のひとつです。数字と感性を両立させ、ブランド全体の成長を見据えられる人材が重宝されます。

市場・顧客理解力

ファッションは人々の生活に密着しているため、顧客を理解することが大切です。年齢層やライフスタイル、購買行動を把握し、「どんな商品なら支持されるのか」を見抜く力が必要になります。顧客調査や販売データの分析だけでなく、実際に売場に立って消費者と接することで得られる経験も大切です。顧客の声を的確に反映できるMDは、ブランドに欠かせない存在となるでしょう。

データ分析力

近年のファッションビジネスでは、数値に基づく判断力がますます重要視されていて、売上や在庫データ、SNSの反応といった情報を分析し、次の企画や販売戦略に活かすことが必須です。直感だけでなくデータを根拠にした意思決定ができれば、ヒット商品を生み出す確率も高まります。特に、オンラインショップが主流となりつつある今、データ分析に強いMDは市場価値が高いといえるでしょう。

マーチャンダイザーが取得しておくと役立つ資格

必須資格はありませんが、関連資格を取得しておくことで就職やキャリアアップの際に有利になる可能性があります。

ファッションビジネス能力検定

ファッションビジネス全般の知識を問う検定です。ファッションビジネスの知識を全般的に問われる検定で、商品企画や流通の知識も学べるため、幅広い知識を必要とされるマーチャンダイザーが持っていることで業務に役立つ可能性が高くなるでしょう。

ファッションビジネス能力検定

ファッション販売能力検定

販売現場における接客や販売計画に関する知識や能力を問う資格です。試験は1級~3級まであり、顧客理解を深め、現場感覚を養ううえで役立ちます。

試験では、販売知識や販売技術、商品管理やマネジメントなど、実務に直結するスキルが問われます。マーチャンダイザーを目指す学生にとって、役立つ資格といえます。

ファッション販売能力検定

マーチャンダイザーの将来性

ファッション業界でのMDの仕事は売上に直結するものが多く、売上アップのための重要な役割を担っています。最近は店舗販売だけではなく、インターネットでの販売を強化するブランドや企業も多く、オンライン販売の拡大を意識した商品開発に対応できるマーチャンダイザーは、今後ますます需要が高まるでしょう。時代の変化に対応し続けることで、MDのキャリアの可能性は大きく広がります。

マーチャンダイザーに向いている人の特徴

マーチャンダイザーに向いているのは、まずファッションや服飾そのものに強い興味や関心を持っている人です。常に新しいトレンドやブランドに触れながら働くため、心からファッションが好きであることは大きな原動力になるでしょう。
また、MDの仕事は市場データや販売実績をもとに判断する場面が多いため、数字やデータを扱うのが得意な人にも向いています。直感だけでなく論理的に分析して戦略を立てられることが求められるからです。
さらに、ファッション業界は移り変わりが早いため、トレンドや社会の変化に敏感であることも必要なスキルです。新しい価値観やライフスタイルにいち早く気づき、それを商品企画や販売戦略に反映できる柔軟さが必要です。仕事は一人で完結するのではなく、企画チームや販売スタッフ、生産部門など多くの人と連携して進めます。そのため、チームで協力しながら仕事を進められる人は活躍しやすいでしょう。
また、マーチャンダイザーは常に「どうすれば売れるか」「どのようにブランドを成長させるか」といった課題に向き合うため、戦略的に物事を考えるのが好きな人に適しています。そして何より大切なのは、顧客の立場に立って考えられることです。消費者が本当に求めているものを想像しそれを形にして届ける姿勢が、成功するマーチャンダイザーに共通する資質といえるでしょう。

まとめ|マーチャンダイジングになるには青山ファッションカレッジ!

マーチャンダイザーは、ファッション業界の未来を切り拓く重要な職種です。仕事内容は幅広いですが、やりがいも大きく、将来性のあるキャリアといえます。その第一歩は、専門的な知識を学べる学校選びから始まります。青山ファッションカレッジでは、マーチャンダイジングを実践的に学べるカリキュラムや業界との強いつながりがあり、MDを目指す方に最適な環境が整っています。まずはオープンキャンパスで、MDへの夢に近づく一歩を踏み出してみませんか。