芸能人のスタイリストになるには|求められるスキルや学校の選び方

タレントやモデル、著名人などの衣装をコーディネートする、芸能人のスタイリストに憧れている方は多いのではないでしょうか。この記事では、芸能人のスタイリストの業務内容をはじめ、なり方や必要なスキルについて解説します。芸能人のスタイリストになるための専門学校の選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
芸能人のスタイリストとは
芸能人のスタイリストとは、モデルやタレントといった有名人、著名人の衣装をスタイリングする仕事です。テレビや雑誌など、出演する番組や媒体のイメージに合わせた衣装をコーディネートします。「芸能人のスタイリスト」のほかに「衣装さん」と呼ばれることもあります。
芸能人の衣装は、流行を追いつつ、着用する芸能人・有名人の魅力を最大限引き出せるものを選ばなければいけません。芸能人のスタイリストは、視聴者や読者の印象を左右する、大切な仕事です。
芸能人のスタイリストの仕事内容
芸能人のスタイリストの主な仕事は、担当する有名人やタレントが出演する番組や撮影、イベントのテーマに合わせた衣装をコーディネートします。衣装は、事前に番組ディレクターや雑誌の編集者などと打ち合わせを行い、決めていきます。
衣装のイメージが決まったら、アパレルメーカーやショップなどから衣装や小物をレンタルし、当日まで大切に保管します。
撮影当日は、現場まで衣装を運ぶことも、芸能人のスタイリストの大切な仕事です。現場に到着したあとは、小物や衣装の最終確認を行い、ヘアメイク担当と連携をしながら着替えのサポートや衣装の微調整を行います。撮影が終われば、レンタルした衣装に汚れがないかをチェックし返却します。
一般的なスタイリストとの違い
一般的なスタイリストは、個人客や広告のモデルに向けに洋服のコーディネートを行います。対して芸能人のスタイリストは、タレントやアーティスト、モデルや有名人、著名人をコーディネートするのが仕事です。
芸能人のスタイリストの場合は、一般的なスタイリストとは異なり、その人に似合うかどうかだけでなく、番組や雑誌の世界観やイメージに合ったコーディネートを考えなければいけません。
また、協賛やタイアップがある場合は、そのブランドのアイテムをメインにしたコーディネートを考える必要があります。さらにデザイナーに衣装制作を依頼するケースも少なくありません。
芸能人のスタイリストになるには
芸能人のスタイリストになるために、特別な資格が必要なわけではありませんが、専門的な知識やスキルが必要です。また、独り立ちするまでには、アシスタントとして経験を積まなければいけません。ここでは、芸能人のスタイリストになるための流れについて紹介します。
専門学校や大学で知識を身に付ける
高校卒業後、服飾系の専門学校や大学に進学し、知識やスキルを学びます。芸能人のスタイリストは学歴を問いませんが、専門的な知識は必要となるため、服飾系の学校でしっかり学ぶことがおすすめです。
服飾系の学校に進学すれば、実践的な授業が受けられるため、プロのスタイリストに必要な知識やスキルが身につきます。
できれば在学中に、就職に役立つ資格をいくつか取得しておくとよいでしょう。おすすめの資格については後半で紹介しますので、参考にしてください。
スタイリストアシスタントとして経験を積む
卒業後は、スタイリストアシスタントとして実務経験を積んでいきます。事務所に所属してアシスタントとして働くこともあれば、フリーで個人のスタイリストに弟子入りするケースもあります。アシスタントの主な仕事は以下のとおりです。
- 衣装の準備や管理
- 現場でのスタイリストのサポート
- ブランドやショップとのやりとり
- 書類やスケジュール管理
アシスタント時代は、スタイリストのサポート業務や雑務に追われることがほとんどです。体力的にも精神的にも大変ですが、一人前のスタイリストになるために必要な期間です。
スタイリストとして独立する
およそ3~5年程度アシスタントとして働き、芸能事務所や雑誌編集者、テレビ局などとの仕事を重ねたら、スタイリストとして独立します。独立後は自身の顧客を持ち、案件ごとに仕事を受けるのが一般的です。
独立直後は、待ちの姿勢ではなかなか仕事は獲得できません。SNSなどで積極的に自己PRしたり、ポートフォリオサイトを作成したりするなど、積極的な営業活動が必要です。また、さまざまな事務所や編集者と信頼関係を構築したり、人脈を広げたりするなどの活動も行わなければいけません。
地道な営業活動を続けることで、少しずつ顧客の数が増えていき、安定して仕事の依頼がもらえるようになっていくのです。
芸能人のスタイリストの働き方
芸能人のスタイリストの働き方は、事務所に所属する方法とフリーランスとして働く方法の、ふた通りあります。それぞれの働き方の特徴について解説します。
1.事務所に所属する
働き方の1つめは、芸能人やタレント、モデルなどのコーディネートを引き受けているスタイリスト事務所に所属して働く方法です。事務所に依頼がきた仕事を引き受けるため、自分で営業活動をする必要がない、というメリットがあります。
ただし、所属してすぐに芸能人のスタイリングを任せてもらえるわけではありません。少しずつ仕事の経験を積んでいくことで、人気タレントや有名人などのスタイリングを担当できるようになるでしょう。安定した収入が得られるため、事務所で人脈と財源を確保してから独立する、という人も少なくありません。
2.フリーランスで働く
2つめは、フリーランスとして働く方法もあります。フリーランスとして働く場合、現役スタイリストに弟子入りして、ある程度経験を積んでから独立することがほとんどです。フリーランスとして働く場合は、営業からスケジュール管理、経理などの雑務まで、すべて自分で行わなければいけません。
慣れるまでは大変に思うかもしれませんが、経験を積めば時間や金銭的にも余裕が生まれます。また、自分のペースで仕事ができる点が最大のメリットです。
芸能人のスタイリストに求められるスキル
芸能人のスタイリストになるには、さまざまなスキルが求められます。特に重要なものをいくつかピックアップして紹介します。
ファッションに関する専門スキル
芸能人のスタイリストとしてもっとも必要なのは、ファッション全般に関する専門的なスキルです。タレントやモデル、俳優などの魅力を最大限に引き出すコーディネートのセンスが問われます。
また、色の組み合わせや素材感、シルエットを考えながら最適なコーディネートを作らないといけないため、色彩や素材などに関する知識も重要です。各ブランドの最新コレクションやトレンドをいち早くキャッチする、情報収集能力も必要なスキルのひとつです。
コミュニケーション能力
芸能人のスタイリストは、担当するタレントやモデルだけでなく、雑誌の編集者やブランドの担当者、カメラマンなどさまざまな人たちと関わりを持つ職業です。スムーズに仕事を進めるためにも、高いコミュニケーション能力が必要とされます。
クライアントの要望をうまく汲み取ったり、意見が異なった場合はうまく調整したり、情報を的確に伝えたりできないと、いくらスタイリングの腕がよくても信頼されないでしょう。ファッションに関するスキルと同じくらい、コミュニケーション能力が必要な職業である、と理解しておきましょう。
体力と忍耐力
芸能人のスタイリストは、体力と忍耐力が必要な仕事です。撮影が早朝から深夜におよぶこともありますし、重い荷物を運んだりする機会も少なくありません。肉体的にハードな状況が多いため、健康管理には人一倍気を付ける必要があります。
また、急なスケジュール変更や思わぬトラブルにも冷静かつ臨機応変に対応する必要があります。少々のことでは音を上げない、強い精神力も必要です。
芸能人のスタイリストが持っておくと役立つ資格
前述したとおり、芸能人のスタイリストになるために、持っておくと便利な資格があります。資格は服飾系の専門学校在学中に取得可能です。いくつか代表的なものを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ファッション色彩能力検定
ファッション色彩能力検定は、「一般財団法人日本ファッション教育振興協会」が運営管理を行う民間の資格です。ファッションに関する色彩の基礎を学び、仕事のスキル向上を目指します。ファッションに特化した色彩の資格で、流通やマーケティング、アパレル商品の専門的知識が身につきます。
資格を取得すれば、コーディネートの際、メイクに合ったカラーの衣装を組み合わせたり、担当する芸能人がより魅力的に見える色を使ったコーディネートができるようになったりするでしょう。また、色の組み合わせをアドバイスする際の説得力も増します。
ファッションビジネス能力検定
「一般財団法人日本ファッション教育振興協会」が運営管理している民間資格です。ファッション業界における物流やマーケティングなど、ファッション業界で働くための幅広い技術と知識が問われます。芸能人のスタイリストとして活躍するために役立つ知識も学べるため、おすすめの資格です。
さらに出題内容には、経営者やマネージャーとして活躍するために必須の項目も組み込まれています。将来的に独立したい、自分でスタイリスト事務所を立ち上げたい、と考えている人は取得しておいて損はありません。
色彩検定
「公益社団法人色彩検定協会」が実施している、文部科学省認定の公的資格です。知名度も非常に高いため、取得できれば十分なPR材料になります。色に関する専門的な知識が問われる検定で、服飾関係の仕事に従事している人や希望する人の受験者が多いのが特徴です。
1級、2級、3級の3段階に分かれており、1級で学ぶ内容は、色彩理論や色の調和など、仕事に活かせるものになっています。色彩検定は受験資格がないため、1級から受験することも可能です。芸能人のスタイリストを目指している人は、ぜひ1級取得にチャレンジすることをおすすめします。
芸能人のスタイリストになるための学校の選び方
芸能人のスタイリストになるには、服飾系の専門学校や大学に進学して、知識やスキルをしっかり身につけることがおすすめです。そこでここからは、服飾系の学校選びのポイントを紹介します。
現役のスタイリスト指導のある学校がおすすめ
現役のスタイリストが講師として指導してくれる学校を選びましょう。実際に芸能人のスタイリングを手がけているプロなら、最新の業界の動向やファッションのトレンドなど、実務に役立つ知識を教えてくれます。また、スタイリストとして第一線で活躍する人たちのセンスを間近で見られるでしょう。
教科書を読んだりネットで調べたりするだけでは学べない「感性」を磨けるのは、大きなメリットです。
インターンシップや企業実習の豊富さをチェック
インターンシップや企業実習が豊富な学校を選ぶことも大切です。インターンシップとは、学生が実際の会社や職場で働きながら、仕事の内容や職場の雰囲気を体験できる制度のことです。インターンシップや企業実習に参加すればするほど、実務経験を積めるため、就職してから即戦力で働ける力が養えます。
また、インターンシップ先に就職する、というケースもたくさんあるため、スタイリスト事務所へインターンに行けば、そのまま卒業後に事務所で働けるチャンスもあるかもしれません。
学校の立地もチェック
学校の立地も重要です。通いやすいことはもちろんですが、周辺環境もしっかりチェックしましょう。たとえば学校が都心の流行の発信地にある場合、道行く人のファッションを見るだけで、最新のトレンドがわかったり、コーディネートのヒントが見つかったりするため、学校周辺も学びの場になります。
また、ハイセンスな人たちの姿を毎日見ることで、自分の感性やセンスも磨かれるでしょう。
就職サポートが手厚いかも確認
就職サポートが手厚いかどうかも重要なポイントです。いくら専門学校で知識やスキルを取得しても、それを活かせる職業に就けないと意味がありません。自分の希望する職種に就くための支援が充実している学校を選びましょう。
就職に関する個別相談会や、企業の採用担当者による講習などを開催している学校を選ぶと、心強いでしょう。
まとめ | 芸能人のスタイリストになるには「青山ファッションカレッジ」がおすすめ
芸能人のスタイリストになるには、ファッションセンスだけでなく、コミュニケーション能力や体力・忍耐力も必要です。また第一線で活躍するには、専門的な知識やスキルも身につけないといけないため、服飾系の専門学校で学ぶのがおすすめです。
青山ファッションカレッジは、流行の発信地・青山にある専門学校です。授業は少人数制で、現役のスタイリストによる丁寧な指導が受けられます。また、インターンシップや実習、就職サポートも充実しているため、芸能人のスタイリストへの道が大きく開けるでしょう。
青山ファッションカレッジでは、オープンキャンパスを随時開催しています。気になる方はぜひ参加してみてください。
ファッションの仕事に興味がある方は、まずは資料請求を!!無料で送付いたします。


