社会人からファッションデザイナーになるには?必要なスキルも
社会人として働きながらも、「ファッションデザイナーになりたい」と夢を抱いている方も多いのではないでしょうか。本記事では、ファッションデザイナーの仕事内容や求められるスキル、向いている人の特徴を詳しく解説します。また、現在の仕事からファッション業界を目指すためのステップも紹介しているので、夢を現実に近づけたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
未経験でもファッションデザイナーを目指せる!
未経験の人でも、ファッションデザイナーになることは可能です。ファッションデザイナーになるために必要な資格はありませんし、学歴や年齢制限もありません。つまり、「ファッションデザイナーになりたい」という気持ちさえあれば、誰でも目指せるのです。
実際に社会人から未経験でデザイナーに転身し、活躍している人もたくさんいます。
ファッションデザイナーの仕事内容
ファッションデザイナーの主な仕事は、衣服をはじめ、靴やバッグなどのデザインを考えることです。トレンドやターゲットのニーズなども考慮しつつ、形や色、柄、素材などを細かく決めていきます。デザインが決まれば、デザイン画を作成します。
その後、パタンナーがデザイン画をもとに、「トワル」と呼ばれる仮の生地で作った仮縫いの洋服を作ります。できあがったトワルは、デザイナーがチェックします。微調整を繰り返し、トワルを完成させるのもデザイナーの大切な仕事です。
トワルが完成したら仕様書を作成し、アパレル縫製工場にサンプル作成を依頼します。完成したサンプルは、展示会やショーなどで発表します。
ファッションデザイナーの雇用形態
ファッションデザイナーには、さまざまな働き方があります。たとえば企業勤務の場合、アパレル企業や繊維メーカーに正社員や契約社員として雇用されます。自社ブランドのアイテムやOEM向けの商品をデザインするのが主な仕事です。
また、企業に属さずに、フリーランスとしてさまざまなブランドと業務委託を結ぶ働き方もあります。この場合、企業デザイナーとして経験を積んでからフリーになる方法が一般的です。そのほか、自分でブランドを立ち上げ、起業するデザイナーもいます。ブランドを立ち上げる場合、デザイナーとしてのスキルやセンスだけでなく、経営者としての手腕も問われます。
ファッションデザイナーの年収
ファッションデザイナーの平均年収は、約500万円です。まだ経験が浅い新人デザイナーの場合、年収300万円前後からスタートします。月収にするとおよそ18~25万円になるため、一般的な新入社員の月収とそれほど変わらないといえるでしょう。
その後、経験を積むにつれて年収は上がります。スキルが認められると、年収800万円以上を目指すことも可能です。とはいえ、ファッションデザイナーの年収は所属先によって大きく異なるのが特徴です。大手メーカーに所属すれば、高い年収が期待できるでしょう。また、地方よりも都市部で働いたほうが、年収も高くなります。
フリーランスとして働く場合、実績やスキルが認められれば高収入になりますが、最初のうちはなかなか安定した収入が得られないことが多いでしょう。
社会人からファッションデザイナーになるには
社会人からファッションデザイナーになるには、知識をしっかり学んだあとに実務経験を積み、徐々にキャリアを広げていく流れが一般的です。ここでは、それぞれの過程について詳しく解説していきます。
1.服飾の基礎知識を学ぶ
まずは、ファッションに関する知識をしっかり身につけます。主な学習方法は、服飾系の専門学校や大学で学ぶ、オンラインスクールを受講する、などです。独学で学ぶ方法もありますが、プロとして必要な専門知識を身につけるには、やはり学校に通うことがおすすめです。
服飾系の学校では、ファッションの歴史をはじめ、デザイン画や衣装制作の方法など、ファッションデザイナーに必要な知識やスキルをしっかり学習できます。専門学校を選択すれば、短期間で実践的な内容の授業が受けられるでしょう。
2.アパレル企業で実務経験を積む
知識や技術を身につけたら、アパレル企業に就職してデザイナーアシスタントとして実務経験を積みます。
また、アパレルショップの販売員からスタートし、人事異動などで本社へ異動し、ファッションデザイナーとして働くケースもあります。
しかし、自動的に販売員からファッションデザイナーになれるわけではありません。販売員として働きながら、デザイナーとしてのスキルや知識があることをアピールすることが大切です。
ほかにも、アパレル企業で経験を積んだあとに、デザイン事務所へと転職する方法もあります。この場合、ファッション業界で働いた経験年数が問われるほか、デザイン画の提出を求められることが多いでしょう。
3.キャリアを広げていく
デザイナーとしてのスキルが認められれば、少しずつデザインを任されるようになるでしょう。実力が認められるにしたがって、担当する仕事の数も増えていきます。ある程度顧客がついてきたら、独立してデザイン事務所を構えたり、フリーランスのデザイナーとして働いたりできるようになります。また、自分のブランドを設立する人も少なくありません。
もちろん、アパレルメーカーのデザイナーとして活躍するのもひとつの方法です。経験とキャリアを重ねるにつれ、さまざまな働き方が選択できるようになります。
社会人からファッションデザイナーなるために必要なスキル
社会人からファッションデザイナーになるために、もっとも必要なスキルはデザイン力です。しかしそれ以外にも、さまざまなスキルが求められます。自分に足りないな、と思うスキルがあれば、今からしっかり身につけておきましょう。
トレンド予測能力
ファッションの流行やニーズは、常に変化しています。ファッションデザイナーとして大切なのは、「より多くの人々に支持されるアイテムをデザインすること」です。そのため、トレンドを予測し、デザインに落とし込むスキルが重要です。
街行く人のファッションやSNS、海外コレクションなどをチェックして、これからどのようなアイテムやデザインがトレンドになるのかを、予測するスキルが求められます。トレンドをいち早くつかむ力がある人ほど、ファッションデザイナーとして活躍できるでしょう。
プレゼンテーション能力
ファッションデザイナーには、プレゼンテーション能力も必要不可欠です。どれだけ素晴らしいデザインをしても、その魅力を明確に伝えられなければ消費者には響きません。しかし、デザインの意図や目的、アピールポイントを論理的かつ説得力を持って伝えられれば、アイテムに付加価値が生まれます。
また、共に働くスタッフや関係者に、デザインのコンセプトをわかりやすく伝えて共感を得られたら、現場が一致団結してスムーズに仕事が進むでしょう。
ソーイングスキル・パターンメイキングスキル
デザイン画を現実のアイテムとして形にするためには、ソーイングスキルやパターンメイキングスキルも重要です。縫製やパターン作成の機会があまりなくても、服を作る流れや縫製およびパターンについての知識があれば、実現しやすいデザインを考えることができるため、仕事もスムーズに進むでしょう。
ソーイングスキルやパターンメイキングスキルは、独学で習得するのは難しいため、専門学校でしっかり学ぶことがおすすめです。
デジタルスキル
最近では、デジタルツールを使ってデザイン画およびパターンを作成するのが主流となりつつあります。そのため、デジタルスキルを身につけておくと大いに役立つでしょう。
IllustratorやPhotoshop、CADソフトなどを使いこなせるようになれば、効率的に仕事ができるだけでなく、表現力も飛躍的に高まります。今後ファッションデザイナーを目指すなら、デジタルスキルの活用は必須である、と考えておきましょう。
社会人でファッションデザイナーに向いている人の特徴
社会人からファッションデザイナーへと転職するのに向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- ファッションが好きでトレンドに敏感な人
- 人と関わることが好きな人
- 発想力やデザインセンスがある人
- プレゼン能力に長けている人
ファッションデザイナーになるには、ファッションが好きであることが大前提です。また、トレンドに敏感で、これからの流行を察知する能力に長けている人も向いています。さらにファッションデザイナーは、職人やクライアント、モデルなど、さまざまな人と協力して仕事を行います。そのため、人と関わることが好きで、コミュニケーション力がある人が向いています。
このほか、トレンドや消費者ニーズを洋服のデザインに落とし込める発想力やセンスも求められるでしょう。デザインの意図やアピールポイントについて、説得力を持ってプレゼンできるスキルがある人も、ファッションデザイナー向きです。
社会人からファッションデザイナーになるには専門学校がおすすめ
社会人からファッションデザイナーになるには、服飾に関する専門的な知識やスキルを身につけなければいけませんが、独学では限界があります。そこでおすすめなのが、専門学校に通うことです。ここでは、専門学校に通うメリットについて紹介します。
就職サポートが充実している
服飾系の専門学校は、ガイダンスやキャリア相談など、就職サポートが充実しているのが特徴です。また、ファッション業界とのつながりがある学校が多いため、企業説明会などの機会も豊富で、各企業の概要や魅力などの情報が入手しやすいでしょう。
学校がキャリア実現を全面的にバックアップしてくれるのは、大きな安心材料になるはずです。
実技授業が受けられる
服飾系の専門学校は、講義よりも実践的な授業に重きをおいているところがほとんどです。デザイン画の作成からパターンメイキング、生地の選定や縫製など、服を作るためのスキルが学べるため、業界に出てすぐに即戦力として活躍できます。
オンラインや独学では、なかなか実技授業は受けられません。その点専門学校は、専門的な技術を習得できる環境が整っている、というメリットがあります。
インターンシップや企業実習が受けられる
先ほどお伝えしたとおり、服飾系の専門学校はファッション業界とのつながりがあるため、インターンシップや企業実習を受けられる機会も豊富にあります。インターンシップや企業実習を受けることで、在学中に働く経験を積めるだけでなく、業界の実情についても詳しく理解できます。この経験は、就職活動に有利に働くでしょう。
必要なスキルや知識が効率的に学べる
専門学校は、2年から3年で専門的な知識やスキルを習得するカリキュラムが組まれているため、短期間で効率的に学べる、というメリットがあります。カリキュラムは綿密に作られているため、ファッションデザイナーとして必要な最新の情報や技術が身につき、卒業後すぐに即戦力となる人材へと成長できるでしょう。
同じ目標をもった人たちと出会える
服飾系の専門学校に通うことで、同じ志を持った仲間と切磋琢磨しながら知識やスキルを身につけられます。支え合い、励まし合えるため、卒業までモチベーションを保って学べるでしょう。
独学やオンライン授業だと、ときに孤独を感じたり、くじけたりしてなかなか勉強が進まないこともあります。その点、専門学校なら一度就職したあと専門学校に入学する人も多く、志の高い仲間と充実した時間を過ごせるでしょう。
まとめ|青山ファッションカレッジは社会人にもおすすめ
社会人からファッションデザイナーに転身するには、服飾系の専門学校で、知識やスキルを習得するのがおすすめです。専門学校に通えば、短期間で効率的に学べるだけでなく、実践的な授業も充実しているため、卒業してすぐに即戦力として働けるでしょう。
青山ファッションカレッジは、ファッション業界の第一線で活躍するプロが講師を務める専門学校です。実践的な授業と少人数制のクラス編成で、プロになるために必要なことがしっかり学べます。また、ファッション業界との強いつながりがあるため、実践的なカリキュラムが充実している点も魅力です。
現在青山ファッションカレッジでは、オープンキャンパスを開催中です。気になる方はぜひホームページをチェックしてみてください。